Statement
1989年に行われた犬ぞりによる南極大陸犬ぞり横断は、氷点下50℃の地吹雪の中を約6,040km進むという現代でも類を見ない冒険となりました。約7ヶ月にも及ぶ過酷なその挑戦には、6カ国の冒険家たちの地球環境と平和への想いが込められています。
あれから30年以上を経て、私たちは彼らの挑戦を振り返ると共に、地球環境と平和について改めて考え、対話することを目的としたトークイベントを開催しています。様々な分野で活躍する文化人や探求者による「環境」と「平和」、そして「チャレンジスピリット」をテーマとした対談を行うと同時に、南極大陸犬ぞり横断のドキュメンタリー映画「Trans-Antarctica Expedition」を通して、当時のメッセージをより深く理解し、このプロジェクトが現代の私たちにとってこれからを考える契機となることを目指します。より多様な文脈や価値観の基に、次世代へ向かって展開されるTHINK SOUTH FOR THE NEXTに是非ご参加ください。
What’s
THINK SOUTH?
1989年7月、各国から集まった6人の冒険家が世界初となる南極犬ぞり横断へと出発しました。同年12月11日、南極点到達。1990年3月3日4000マイルを踏破しゴール。言葉や文化の壁を越え、共に過酷な自然と闘った7ヶ月。『THINK SOUTH FOR THE NEXT』は当時、彼らが南極点から世界へ発信したメッセージを基に、現代社会の課題解決に向けて、次世代へ継承していくプロジェクトです。今後さまざまな取り組みを通じて、環境と平和の大切さ、チャレンジスピリットの重要性を社会へと発信していきます。
123456
アメリカ、イギリス、ソビエト社会主義共和国連邦、
中国、日本、フランスの当時6カ国から集まった
言語も文化も異なる6人の冒険家たち。
隊員それぞれが多様な背景をもって横断に臨みました。
Keizo Funatsu
舟津圭三(日本)
1956年大阪生まれ。米国で若者や一般社会人への野外教育を実践。1988年グリーンランド犬ぞり縦断後、南極大陸横断国際隊に日本人として唯一参加。 その後は中長距離犬ぞりレーサーとして活躍。 現在は北海道仁木町のNIKI Hillsビレッジにて、ワイナリー、 ガーデン、森のプロジェクトに参画している。
Jean-Louis Etienne
ジャン・ルイ=エチエンヌ(フランス)
医者という立場から、厳しい環境における人体の医学的問題や心理的な影響に関心を持ち、研究のためにヒマラヤやグリーンランド、パタゴニアへの登山遠征に参加。 科学的、教育的立場から北極・南極への遠征に参加する一方で、地球環境保全という視点でメディアを通じて長年レポートを発信している。
Will Steger
ウィル・スティーガー(US)
米国の著名極地探検家、教育者。 現在はミネソタ州イーリー郊外の広大な自然の中で「スティーガーウィルダネスセンター」を運営。青少年、教育者等向けに環境教育を実践しながら、 地球温暖化問題の解決に向けて様々な取り組みを行っている。
Qin Dahe
チン・ダホ(中国)
蘭州大学で雪氷学の博士号取得。その後数ある中国、国際学会のトップを務めてきた。 IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)内のワーキンググループの議長を務め、 アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を受賞した際のメンバーでもある。
Geoff Somers
ジェフ・サマーズ(イギリス)
世界的名極地研究家であり、1988 年グリーンランド縦断に続き1990年南極大陸横断国際隊に参加。極地ガイドとしては北極点、南極点、北磁極への遠征のガイドとして数多くの遠征を行ってきた。 数々の極地探検と教育への貢献に対して大英帝国の勲章の叙勲を受けている。
Victor Boyarsky
ヴィクター・ボヤルスキー(ロシア)
ロシア国家地理学会の極地委員会会長、アメリカ地理学会のメンバー。 1998年設立された北極・南極博物館では初代館長就任。 2005年から科学者やツーリストが滞在できるフィールドキャンプ「ボルネオ・アイスキャンプ」を運営。ロシアの極地探検家、水文気象学の専門家として数々の賞を受賞している。
220日間の旅を経て、史上初の犬ぞりによる南極大陸横断は達成されました。距離にして6,040km。
地形や高度、日照時間を読みながら横断の所要日数を算出し、遠征で必要な食糧を横断ルート上に設置。綿密な計画のもと、愛情を持ってトレーニングされた42頭の犬達と6ヵ国6名の隊員達は、飽くなき探究心を抱きながら、歴史的な冒険へと臨みました。
About Us
「THINK SOUTH」は日本を代表する冒険家の舟津圭三氏をはじめとする世界6ヶ国で編成された国際隊が、1989年に環境と平和の重要性を訴える目的で世界初となる南極犬ぞり横断へと出発し、初の南極大陸横断に挑んだ際の合言葉でありメッセージ。
彼らは12月11日の南極点到達を経て、1990年3月3日に約6,040kmを踏破し、無事全員がゴール。「THINK SOUTH FOR THE NEXT」は当時彼らが考え、南極点から世界に発信した現代社会の問題に改めて注目し、環境と平和の大切さ、チャレンジスピリットの重要性を次世代へ継承していこうというプロジェクトです。主催:THINK SOUTH FOR THE NEXT実行委員会(株式会社ゴールドウイン、株式会社DACホールディングス)
Archives
南極大陸横断隊のメッセージを改めて現代の人々へ向けて発信する為にはじまった、2019年からの過去の取り組みを一覧いただけます。当時の隊員が一堂に会したシンポジウムから、文化人や冒険家によるトークイベントまで、多様なコンテンツを是非ご覧ください。
Archives
Conference
with 6 Adventurers2019
Description
世界初の南極犬ぞり横断を達成した6人の冒険家が日本に来日し、東京国際フォーラムにてシンポジウムを開催。ドキュメンタリー映画「Trans-Antarctica Expedition」の上映と共にトークイベントを行い、彼らが当時掲げたメッセージを改めて次世代へと発信する為に「東京宣言」を発表しました。
Event Report
Gallery
Art Exhibition
in Kyoto2020
Description
京都議定書の採択地・京都の地で、芸術作品や音楽を通じて環境問題を考える機会を提供するアートエキシビションを開催しました。「THE NORTH FACE STANDARD 京都店」、「THE NORTH FACE 京都店」、「THE NORTH FACE」の3店舗で、川島崇志、柏田テツヲ、来田広大、計3名のアーティストの作品を展示。原摩利彦×川島崇志によるフィルムも公開され、視覚芸術や音楽など多様な視点からプロジェクトを表現しました。
Special Movie
THINK SOUTH FOR THE NEXT 2020 Exclusive Music Video
Collaboratively Created by Marihiko Hara & Takashi Kawashima
Artists
Artists
TAKASHI KAWASHIMA
Interaction Project with Wilson Oryema
Message
私たちが旅をしたのは、原生の地、アイスランド。私たちは生まれも育ちも、人種も違う。しかし、共に旅をし、その圧倒的な自然を前に、私たちの誇りし文化や、これからの自然と人間の共生に対して、多くの対話を続けた。手付かずの場所で制作された抽象的な写真と詩のアンサンブルは、過去にも、現在にも、未来のことのようにも見える。過去からの伝言、あるいは未来からのメッセージとも読み取れる作品は、人類の旅の行方を語りかけてくれるだろう。環境保護や世界平和において、私たちは、さながら水源のようなものだ。この異なった国籍や文化をもつ6人の偉大な冒険家たちの力強いメッセージを、自分たちのことに引き寄せて考え、小さなことから行動すること。それはいずれ山を下り、大きな川となり、全世界へと広がる海へと流れ込む。
Profile
川島 崇志
東京を拠点に活動する写真家。2011年東京工芸大学大学院芸術学研究科博士前期課程メディアアート専攻写真領域修了。2016年から2018年までオランダ・アムステルダムを拠点として活動後帰国。東京工芸大学芸術学部写真学科助教。土地に対するリサーチをベースとして、写真だけではなく、他の多様なメディアを交え、空間を利用したインスタレーションを展開している。第18回文化庁メディア芸術祭審査員会推薦作品選出、2019年にはオランダのFoam美術館が主催している「Foam Talent」に選出された。主な個展に「Absence and Ambience」(大和日英基金ジャパンハウスギャ ラリー、イギリス、2017)等がある。http://www.kawashimatakashi.com/
Wilson Oryema (ウィルソン・オリエマ)
ロンドンを拠点に活動するアーティスト / 詩人 / 環境アクティビスト。テキストやイメージ、映像、インスタレーショ ンなど、多岐に渡るメディアを通じて、消費や人類の活動、環境に対するこれまでとは違う方法を模索する作品を制作 している。近年の作品には、これまで探求してきたテーマをまとめた初の詩集『WAIT』(2017)や、ドキュメンタリー映画、『How Toxic Are My Clothes?』(2019)などがある。これらの活動に加え、2018年に開催されたSerpentine Marathon、大英博物館などのコミッションワークに従事。ファッション業界を中心に、サステナビリティを牽引する立 場としてコンサルティングや講演なども行っている。
Photographer
TETSUO KASHIWADA
Message
今回展示させて頂く作品は今年の1月と2月に私がオーストラリアで撮影した森林火災で出会い感じた風景達です。漠然に森林火災と言われたり聞いたりしても日本に居てはどこか異国の地で起こっている出来事として捉えられているかもしれません。気候変動をはじめとした地球環境に関するニュースを見ない日はないほど私達のすぐ側まで危機が近づいていると感じています。果して日本にいる私たちには関係がないことなのでしょうか。私はそうは思いません。東京の空や街を眺めているといつもふと思うことがあります。日本も含めた先進国の経済活動や社会発展の為に日々目に見えない犠牲があったはずだと。そう考えるとオーストラリアで起こっている森林火災も人事のように思えないのです。何より自然を愛する一人の人間として心が痛むのです。今回の作品は火災の規模や激しさを捉えたものでは決してありません。普段私たちを魅力してくれる美しい自然風景、見渡す限り燃え色を失った世界でさえも在ろう事か私は美しいと感じてしまいました。一人でも多くの方に私が今回感じたような自然の美を通して少なくとも自然環境について、Think Southのテーマである環境と平和について考えてもらえるきっかけになれば幸いです。
Profile
柏田 テツヲ
旅をしながら自身が出会い、感じ、疑問に思ったことを独自の視点で写真を通して定義している。主な作品集に「MOTEL」「STRANGER」など。近年は社会的風景を題材とした作品を発表するなど精力的に活動している。https://www.tetsuokashiwada.net/
Artist
KODAI KITA
Message
6カ国の6名の方が南極大陸で成し遂げられたことは、今考えても本当にすごいことだと思います。それぞれ国や文化、バックグラウンドも異なるメンバーが長期間、極地で助け合いながら目的地まで向かうというのは、そのプロセスや行為そのものが強い表現であり、メッセージ性を持っていると感じるからです。私の作品制作においても、身体と場所がつながるような経験が必要不可欠で、そこで感じたことは理屈だけで語れないものもあり、それは表現として成立させるためにリアリティを持つ大切な要素になると思っています。今回のコロナ禍で、外出規制や自粛期間が世界中で起こることで、環境問題が改善されつつあるとニュースでも報じられていましたが、それはこれまでの人間の活動がいかに環境に負荷をかけてきたのかということを教えられたようでもありました。「かけがえのない風景」や自分以外の「他者」とともに生きるということはどういうことなのか。彼らの南極での経験から語られることに耳を傾けるのは、今とても重要なのだと思います。
Profile
来田 広大
1985年兵庫県生まれ。登山や各地でのフィールドワークをもとに、チョークを用いた絵画やインスタレーションを制作。主な展覧会に、「白い地図と黒い山」(CLEAR GALLERY TOKYO/東京/2019)、「VOCA展」(上野の森美術館/東京/2017)、「Ave topográfica」(Galería Karen Huber/メキシコシティ/2017)、「高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.05 見えてる風景/見えない風景」(高松市美術館/香川/2016)など国内外で多数発表。
http://kodaikita.com
Musician
MARIHIKO HARA
Message
国境のない南極⼤陸を国籍も⽂化圏も違う6⼈の冒険家たちが協⼒し合って横断し、世界にメッセージを発信した。その過酷な冒険の様⼦を俯瞰で捉えるのではなく肌⾝に感じること、そしてそのメッセージをしっかり体の中に⼊れるための想像⼒。そのためには⼼の余⽩が必要ではないだろうか。深く呼吸をして⼀瞬の安らぎを得ると、慌ただしい⽇常の中でも⼈は「考える」ことができる。そのような⾳楽を書いてみたいと思った。6つのパートは1つのモチーフをそれぞれ歌い、⾵景の中に溶け込むように⾳楽は進んでいく。世界中がウイルスの脅威に直⾯している今、南極点から出されたメッセージ────⼈はたとえこの困難な状況においても、⺠族、⽂化、国家をこえて共に⽣きてゆける────はこれまで以上に強く、近くで響いている。
Profile
原 摩利彦
京都⼤学教育学部卒業。同⼤学⼤学院教育学研究科修⼠課程中退。ポスト・クラシカルから⾳響的なサウンド・スケープまで、さまざまな媒体形式で制作活動を⾏なっている。アルバム《PASSION》をリリース。ダミアン・ジャレ+名和晃平《VESSEL》、野⽥秀樹などの舞台⾳楽、《JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS 》パリコレクションの⾳楽などを⼿がける。
http://marihikohara.com/
Conversations with
Explores
Description
南極大陸犬ぞり横断が実施された理由的背景にも繋がる「環境」と「平和」、そして「チャレンジスピリット」の重要性。それらを改めて考え、対話し、発信し続けることを目的としたトークイベントを開催。多様な領域で活躍し、異なる経験や知見をもつ文化人や冒険家による対話から、プロジェクトを広げ、理解を深めることを目指します。
Theme
チャレンジスピリット
Year & Venue
2021 (Online)
角幡唯介
作家/極地旅行家
新井敏記
編集者/ノンフィクションライター
角幡唯介
1976年北海道生まれ。早稲田大学を卒業し、同大学では探検部に所属。自身の探検行を綴った作品をこれまで数多く発表。大宅壮一ノンフィクション賞、開高健ノンフィクション賞、大佛次郎賞など受賞多数。2011年より北極圏をテーマに探検を続け、現在は犬橇での長期旅行をつづける。著書に『極夜行』『新・冒険論』『狩りの思考法』などがある。
Twitter: @kakuhatayusuke
新井敏記
1954年茨城県生まれ。85年に『SWITCH』、2004年に『Coyote』、2013年に『MONKEY』を創刊し、3誌の編集長と発行人を務める。2015年伊丹十三賞を受賞。主な著書に『SWITCH STORIES 彼らがいた場所』『モンタナ急行の乗客』(新潮社)『儚 市川染五郎』(講談社)がある。
Twitter: @arai_toshinori
Theme
平和
Year & Venue
2021 (Online)
中島岳志
東京工業大学教授/政治学者
幅允孝
有限会社BACH(バッハ)
代表ブックディレクター
中島岳志
1975年、大阪生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。学術博士(地域研究)。2005年『中村屋のボース』で、大仏次郎論壇賞、アジア太平洋賞大賞を受賞。北海道大学大学院准教授経て、現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。著書に『ナショナリズムと宗教』、『秋葉原事件』、『「リベラル保守」宣言』、『血盟団事件』、『岩波茂雄』、『アジア主義』、『親鸞と日本主義』、『保守と立憲』、『超国家主義』『自民党』などがある。
Twitter: @nakajima1975
幅允孝
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。安藤忠雄氏の建築による「こども本の森 中之島」ではクリエイティブ・ディレクションを担当。早稲田大学文化構想学部非常勤講師。神奈川県教育委員会顧問。
Instagram: @yoshitaka_haba
Theme
環境
Year & Venue
2021 (Online)
流郷綾乃
株式会社SPACE WALKER/経営企画サステナブル推進 広報/スパイスファクトリー株式会社 CSO
清水イアン
環境アクティビスト
流郷綾乃
1990年生まれ。2児の母。中小企業の広報を経て、フリーランスの広報として独立。スタートアップなどに対して広報・戦略コンサルティングを提供。2017年11月、生物資源ベンチャー「ムスカ」の広報戦略を支援し、18年7月に代表取締役CEOに就任。数々のビジネスコンテストにて最優秀者やSDGs賞を受賞し、経産省J-Startup企業に採択。同社の認知度の向上および、資金調達に貢献し、20年11月に退任。2021年7月DXスタートアップのスパイスファクトリー株式会社、取締役CSO(最高サステナビリティ責任者)就任、株式会社SPACE WALKER 経営企画 サステナブル推進を担当。
清水イアン
1992年生まれ。ICU卒。「2030年天然林伐採ゼロ」を目指す weMORI 創設者。大学生の頃に環境金融の脱炭素化を目指す 350.org JAPAN 立ち上げ。気候変動・森林伐採のリアルを見るべく、ツバル、アラスカ、メキシコ、ベリーズなどで現地調査を行う。SPIRAL CLUB 発起人。J-wave などでも環境に関して発信を行う。世界の想像力と中高生を繋ぐ EdTech プログラム Inspire High ナビゲーターとして、教育方面でも活動。
ドミニク・チェン
博士(学際情報学)
村上祐資
極地建築家
ドミニク・チェン
1981年生まれ。NTT Inter Communication Center[ICC]研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部で発酵メディア研究ゼミを主宰。テクノロジーと人間、自然存在の関係性を研究している。著書に『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)『コモンズとしての日本近代文学』(イーストプレス)など多数。Photo:Rakutaro Ogiwara
HP: https://ephemere.io/about
Twitter: @dominickchen
村上祐資
1978年生まれ。極地の生活を踏査してきた極地建築家。NPO法人 FIELD assistant代表。2008年に第50次日本南極地域観測隊に越冬隊員として、地球物理観測に従事。The Mars Society が2013-17年にかけて実施した模擬火星居住実験「The Mars 160m Mission」では副隊長、翌2018年の「MDRS Crew191 TEAM ASIA」では隊長を務めた。人間が生きることと建築の係わりをひも解く“Inter-Survival”をテーマにした活動は、ワークショップや教育、執筆活動など多岐にわたる。
HP: http://www.fieldnote.net/
露木しいな
環境活動家
山下莉奈・長峰柏維
西岡杏珠
SHIMOKITA COLLEGE
露木しいな
2001年、横浜生まれ、中華街育ち。15歳まで日本の公立学校に通い、高校3年間を「世界一エコな学校」といわれるインドネシアの「Green School Bali」で過ごし、2019年6月に卒業。2018年にCOP24(気候変動枠組条約締約国会議)in Poland、2019年にCOP25 in Spainに参加。肌が弱かった妹のために口紅を開発し、Shiina Cosmeticsを立ち上げる。 慶應義塾大学環境情報学部に在学中だが、気候変動についての講演会を行うため、休学をして全国の小・中・高校を回っている。
HP: https://shiina.co
Instagram: @shiina.co
山下莉奈・長峰柏維
西岡杏珠
2020年12月に開業。多様な背景をもつ居住者がそれぞれの経験を持ち寄って学び合う、居住型の新しい教育施設「SHIMOKITA COLLEGE」。本イベントでは、気候変動のタイムリミットを示すClimate Clockを設置する活動を行う大学2年生をはじめ、人間科学部に通い、教育工学を学ぶ大学2年生や、地形学に関心のある高校2年生など、様々な興味分野を持つ学生3名が登壇いたしました。
HP: https://shimokita.college/
Instagram: @shimokita.college
松村圭一郎
文化人類学者/
岡山大学文学部准教
石川直樹
写真家
松村圭一郎
1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、『くらしのアナキズム』(ミシマ社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、『これからの大学』(春秋社)など、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)。
Twitter: @kmatsumura15
石川直樹
1977年東京生まれ。人類学、民俗学などの領域に関心をもち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表する。写真集に『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)、『CORONA』等。著書に、『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。2021年には知床・斜里で映画『Shari』の撮影を担当。近年は写真絵本の出版も続いている。
HP: http://www.straightree.com/
Instagram: @straightree8848
Exclusive Film
Trans-Antarctica Expedition
6カ国6名の冒険家が挑戦した、世界初の南極大陸犬ぞり横断のドキュメンタリー
Description
THINK SOUTH FOR THE NEXTの毎年のイベントのプログラムに合わせて、本作品を公開、上映しています。当時の情景やシーン、彼らが発信したメッセージなどを、リアリティをもって記録したドキュメンタリー映像です。
1989年7月、アメリカ、イギリス、ソビエト社会主義共和国連邦、中国、日本、フランスの当時6カ国から集まった6人の冒険家が世界初となる南極犬ぞり横断へと出発しました。米ソ冷戦下であり、地球温暖化やオゾン層破壊なども国際的な問題として扱われる最中に行われた本プロジェクトの目的は、地球上で唯一国境をもたない大陸である南極を横断し、環境と平和の重要性を改めて世界へ発信すること。これは冒険家たちが胸に秘めた「THINK SOUTH」というメッセージの本質とその冒険を追うドキュメンタリー作品です。